やさしい野菜 入荷情報(予定)
◎熊本県産(有機JAS認証農産物)
・有機 小松菜約150g260円
・有機 ホウレンソウ約100g275円
・有機 ショウガ
・有機 万次郎かぼちゃ約1039g743円
・有機 紫キクイモ
◎熊本県産(栽培期間中農薬・化学肥料不使用)
・アイコミニトマト(赤)約150g363円
⇒ 皮が硬くなく、酸味も程よくおいしいです。当店おススメです。
・洗いゴボウ
◎栽培期間中農薬・化学肥料不使用
・葉ネギ(大阪府)約100g293円 生産者:須美ふぁーむ レシピ一覧
⇒ 薬味として使っても、茹でたり炒めたり火を通したお料理でも美味しいです。
・白ネギ (徳島県産)約200g393円生産者:さくらファーム レシピ一覧
⇒ 白ネギは、土を何回も寄せて小さな山(畝)を作り、日光を当てずに栽培することで色白に育ちます。じっくり焼くと香ばしく、中はとろとろになります。青い部分はお肉や魚の臭み消し、炒め物にお使いください。ある農家さんのおススメは、甘みと香りが引き立つ天ぷら。また、お味噌汁には、小口切りの白ネギを初めからたっぷり入れると、白ネギからもだしが出ておいしいそうですよ。
<おススメの食べ方> じっくり焼き、鍋、煮物、スープ、マリネ(きのこや柚子を合わせて)
・塩セロリ(沖縄県産)約200g393円 生産者:伊芸農園 レシピ一覧
⇒ 沖縄のミネラル豊富な土と風に育まれたセロリです。 ほのかな塩みがあり甘さが引き立ちます。 まずは茎をそのままかじってみてください。 みずみずしい甘さが口いっぱいに広がります。 セロリが苦手な方も食べやすいまろやかな味わいです。 葉は苦みがあるので、炒めたり、スープやカレーに入れたり、火を通すのがおすすめです。
<おススメの食べ方>
【茎】 スープ、マリネ、きんぴら、炒め物 【葉】セロリ味噌 佃煮
※内側の葉は日光に当たらないので色が薄く(黄色く)なっております。そのまま柔らかい食感をお楽しみください。
<おススメの食べ方>
・茎:スープ、ピクルス(カレー粉を入れるとおいしいです)、中華風炒め、天ぷら、塩きんぴら(じゃがいもと一緒に)、 炒め物(キクラゲと相性◎)、カレー(ぐっとコクが増します)
・葉:スープ(洋風でもお味噌汁でも)、セロリ味噌、佃煮
・白えのき(福岡県産)約200g214円 生産者:農事組合法人ドリームマッシュ レシピ一覧
⇒ 福岡県大木町で生まれた「大木白雪」という品種。 一般的なものよりも白さが際立ちます。 サッと火を通すとシャキッとした歯ごたえに、じっくり火を通すとトロリとした食感に。
<保存方法>袋のまま立てて野菜室へ (2~3日程)。 冷凍する場合は石づきを切り落とし、使いやすいようにほぐしてから保存袋に入れます。
<おススメの食べ方>
お鍋、スープ、バター炒め、煮物、和え物、焼きうどん
※ヘタの周りに「ヤケ」という茶色い変色が見られますが、食味に影響はありません。
・特大エリンギ(鳥取県産)2本363円 生産者:北村きのこ園 レシピ一覧
⇒ 一般的なエリンギよりも1.5倍の時間をかけてゆっくり成長させました。 歯ごたえがよく、うま味たっぷり。
<おススメの食べ方>炒め物、揚げ物、餃子、味噌汁、パスタ、ポタージュ、 きのこの万能ソース、おでん
◎栽培期間中農薬・化学肥料不使用
・カブ(愛知県産)約300g353円 生産者:ゆたかわファーム レシピ一覧
⇒ なめらかで甘みがあり、生のままでも、煮炊きしても美味しい。葉がついていたら、お味噌汁や煮びたしなどおススメです。
・紅だいこん(中も紅) (愛媛県産)1本 353円 生産者:おおたに農園 レシピ一覧
⇒ 漬物やサラダなどに生のまま使われることが多いですが、実はじっくり焼いても美味しいです。色がきれいなのでお料理のアクセントになります。
・サラダセット (京都府京都市)約100g380円 生産者:farm plums
⇒ 水菜メインにルッコラ、赤からし菜、ラディッシュなど生で食べられる野菜をセットにしました!その時々で内容はかわります。
・つぼみ菜(鹿児島県産)約150g大小個入380円 生産者:ツチクレ レシピ一覧
⇒ アブラナのお野菜の一種です。こりこりとした食感が特長。少しほろ苦さがありますが、生でも食べられます。もちろん、茹でても煮ても、焼いても美味しいですよ。
・カーリーケール (宮崎県産)約100g353円 生産者:有機農園 power of plants レシピ一覧
⇒ 欧米では栄養満点の葉野菜として人気があります。独特の歯ごたえがあるので、オリーブオイルやごま油で炒めものにしてみてください。
※小さな虫が紛れている場合がございます。よく洗ってからお召し上がりください。
・ミニ春系キャベツ(鳥取県産)1玉434円 生産者:大山ナチュラルファーム レシピ一覧
⇒ ふわっとした食感のやわらかい春キャベツです。さっと蒸したりコールスローサラダなどにどうぞ。
・葉ニンニク(香川県産)100g程度353円 生産者:ミカタ レシピ一覧
⇒ 香りはニンニクほど強くなく、柔らかい風味。緑色の葉がメインですが、白い部分まですべて食べられます。炒め物やスープなどに入れると、香りが良いアクセントになりますよ。
<おススメの食べ方>
◎炒め物、和え物、チヂミ、餃子、卵とじ、すき焼き、醤油漬け"
・葉ネギ(高知県産)約100g298円 生産者:大地と自然の恵み レシピ一覧
⇒ 薬味として使っても、茹でたり炒めたり火を通したお料理でも美味しいです。
・白ネギ (兵庫県産)約200g394円(2本入)生産者:まるいち レシピ一覧
⇒ 白ネギは、土を何回も寄せて小さな山(畝)を作り、日光を当てずに栽培することで色白に育ちます。じっくり焼くと香ばしく、中はとろとろになります。青い部分はお肉や魚の臭み消し、炒め物にお使いください。ある農家さんのおススメは、甘みと香りが引き立つ天ぷら。また、お味噌汁には、小口切りの白ネギを初めからたっぷり入れると、白ネギからもだしが出ておいしいそうですよ。
<おススメの食べ方> じっくり焼き、鍋、煮物、スープ、マリネ(きのこや柚子を合わせて)
・塩セロリ(沖縄県産)150g程度 生産者:伊芸農園
⇒ 沖縄のミネラル豊富な土と風に育まれたセロリです。 ほのかな塩みがあり甘さが引き立ちます。 まずは茎をそのままかじってみてください。 みずみずしい甘さが口いっぱいに広がります。 セロリが苦手な方も食べやすいまろやかな味わいです。 葉は苦みがあるので、炒めたり、スープやカレーに入れたり、火を通すのがおすすめです。 ※内側の葉は日光に当たらないので色が薄く(黄色く)なっております。そのまま柔らかい食感をお楽しみください。
<おススメの食べ方>
・茎:スープ、ピクルス(カレー粉を入れるとおいしいです)、中華風炒め、天ぷら、塩きんぴら(じゃがいもと一緒に)、 炒め物(キクラゲと相性◎)、カレー(ぐっとコクが増します)
・葉:スープ(洋風でもお味噌汁でも)、セロリ味噌、佃煮
・岩国レンコン(真空パック) (山口県産)生産者:広中食品 レシピ一覧
⇒ 山口県岩国市尾津門前地区、錦川のきれいな水で栽培した岩国れんこん。通常れんこんは水堀りですが、岩国では水を抜き手掘り収穫をします。シロバナ種は糸を引くような粘りが特徴で、煮込むとホクホク感が強く、調理法によってはシャキシャキ、モチモチとした食感も楽しめます。
・長いも(長野県産)約184g298円 生産者:のらくら農場 レシピ一覧
⇒ スライスするとシャキシャキ、すりおろすとトロトロ、焼くとホクホク。いろいろな食感をお楽しみください!保存は空気に触れないようラップで包んで冷蔵庫で、または皮を剥いて酢水につけ、すりおろしてから冷凍庫で(保存袋に平たくパックすると必要な分だけ割ってお使いいただけます)。
・ハナビラタケ(富山県高岡市)約100g 353円 生産者: 森の環
⇒ シャキシャキ・コリコリした食感が特徴。炒めものやスープの具材にどうぞ。サラダに入れるときにはさっと湯がいてお使いください。淡白な食味なのでいろんな味付けのお料理に活躍しますよ。※個体によっては黄色いものがございます。品質には問題ございませんのでご安心ください。
<おススメの食べ方>
炊き込みご飯、お味噌汁、中華スープ、バター醤油炒め、卵焼きの具
◎栽培期間中農薬・化学肥料不使用
・紅だいこん(中も紅) (愛媛県松山市または愛媛県東温市)1本 レシピ一覧
⇒ 漬物やサラダなどに生のまま使われることが多いですが、実はじっくり焼いても美味しいです。色がきれいなのでお料理のアクセントになります。
・ニラ(高知県香美市)約100g レシピ一覧
・サラダセット (京都府京都市)約100g
⇒ 水菜メインにルッコラ、赤からし菜、ラディッシュなど生で食べられる野菜をセットにしました!その時々で内容はかわります。
・カーリーケール (宮崎県綾町または京都府京都市)約100g レシピ一覧
⇒ 欧米では栄養満点の葉野菜として人気があります。独特の歯ごたえがあるので、オリーブオイルやごま油で炒めものにしてみてください。
※小さな虫が紛れている場合がございます。よく洗ってからお召し上がりください。
・ミニ春系キャベツ(鳥取県伯耆町)1玉 レシピ一覧
⇒ ふわっとした食感のやわらかい春キャベツです。さっと蒸したりコールスローサラダなどにどうぞ。
・白ネギ (兵庫県産)約200g394円(2本入)生産者:まるいち レシピ一覧
⇒ 白ネギは、土を何回も寄せて小さな山(畝)を作り、日光を当てずに栽培することで色白に育ちます。じっくり焼くと香ばしく、中はとろとろになります。青い部分はお肉や魚の臭み消し、炒め物にお使いください。ある農家さんのおススメは、甘みと香りが引き立つ天ぷら。また、お味噌汁には、小口切りの白ネギを初めからたっぷり入れると、白ネギからもだしが出ておいしいそうですよ。
<おススメの食べ方> じっくり焼き、鍋、煮物、スープ、マリネ(きのこや柚子を合わせて)
・塩セロリ(沖縄県産)150g程度
⇒ 沖縄の海岸近くのミネラル分豊富な土壌で栽培しています。 海風にさらされるため、ほのかな塩味が感じられます。 セロリ特有のえぐみは少なく、そのままかじるだけでドレッシングや塩を使わなくても、 自身の塩分が甘さを引き立て、セロリの香りとともにお楽しみいただけます。 ※内側の葉は日光に当たらないので色が薄く(黄色く)なっております。そのまま柔らかい食感をお楽しみください。
<おすすめの食べ方>
・茎:スープ、ピクルス(カレー粉を入れるとおいしいです)、中華風炒め、天ぷら、塩きんぴら(じゃがいもと一緒に)、 炒め物(キクラゲと相性◎)、カレー(ぐっとコクが増します)
・葉:スープ(洋風でもお味噌汁でも)、セロリ味噌、佃煮
営業日 月~土
店休日 日・祝日
営業時間 10:00~18:30 (土曜日は11:00~17:00まで)
〒802-0071 福岡県北九州市小倉北区黄金1-4-5TEL 093-967-8025 または 080-1618-7640